大福成長日記

本を読んで心に残った言葉を書いたり、知ったことをまとめたり…

6月19日(水) もう一度学ぶ日本語

 

 

*日本で一番便利な言葉は「どうも」

 

『よろしくお願いします』

=よきにはからえ

=~していただければ幸いです。/助かります。/楽しみにお待ちしています。

 

『どうも』:なんとも言い様もない(どうも言えない)から派生

 

『すみません』:それでは自分の気持ちが”済みません”

 

『ありがとう』:あることが珍しい、難しい、有り難し

 

『ごちそうさま』:馳走=馬で走り回る→料理の材料を求めて走り回る

 

『気がおけない』=気を遣わない(気がおける=気を遣う)

 

『すべからく』=かならず~しなければならない

 

『けりをつける』=努力して良い結果を招いたときにしか使わない

古文の~となりにけりから派生

 

『さわり』=一番大事な部分

 

『確信犯』

○本人が悪いことではないと思い行われる犯罪

×悪いと思いながらする犯罪

 

役不足

○本人の力量に対して与えられた役目が軽すぎること

×与えられた役目に対し、本人の力量が足りないこと

 

『姑息な手段』

○一時しのぎ

×ずるい、卑怯

 

『敷居が高い』

○相手に対して面目ないことがあり、顔を合わせるのが気詰まり

×入りにくい

 

『ピンからキリまで』

ピン=ポルトガル語で点のこと。「1」「最上」

キリ=ポルトガル語で「十字架」「10」と日本語の「限り」「切り」

 

『号泣』=大声で泣く

号:大声で~

 

『潮時』=物事をやめたり始めたりするのに適当な時期

 

『(議論が)煮詰まる』=いろいろな意見が出尽くして、結論を出せる状態になったこと

 

『鋭意努力します』=まあ、やってみます

 

『寝耳に水』=知らなかった

 

『最大公約数的意見』=みんながそう思っていること

 

『粛々と進める』=反対意見は聞かずに強引に片づける

 

『つかぬこと』=関係の無い話を突然持ち出すときに用いる

付かないこと

 

閑話休題』=話題を元に戻す

 

『琴線に触れる』=感情に触れる物事

=「heratstrings」心の琴線

 

『折り紙付き』=確かなもの

江戸時代に書画や刀剣の鑑定書として、二つに折った紙が使われていたことから。

 

『太鼓判を押す』=ある人や物が確かであると保証する

太鼓判:江戸時代より前に山梨県で作られた物で、太鼓のような立派な形の判子が押されているから大丈夫、という意味

 

『お墨付き』=権力者からの保証

昔の権力者である大名や将軍は、自分の権威の裏付けとして、自ら墨で手書きした「花押」という書き判を使っていたことから。

 

『阿吽の呼吸』

阿吽=仏教の呪文の一つ。阿→口を開いて最初に出す音。吽→口を閉じて出す最後の音。宇宙の始まりと終わりを表す言葉とされた。それがいつしか一対で存在する宗教的な像のモチーフとされた。開いている方が阿形(あぎょう)、閉じている方を吽形(うんぎょう)と呼ぶ。

=彼らはぶりと大根のようだ

 

『論(あげつら)う』=物事の理非や可否を論じ立てることや、ささいな非を取り立てて大げさに言うこと

もともとは良い点も悪い点も沢山挙げる、という意味が、最近では欠点ばかりをあげる、と変化した

 

『労う』(ねぎらう/いたわる)

「ねぎらう」=上位に当たる人が下位にあたる人、もしくは同格の人に対し、苦労に感謝の気持ちを伝える言葉

「いたわる」=弱い立場の弱っている人に同情し励ますこと

 

『やぶさかではない』=喜んで~する

吝か:出し惜しみする、躊躇する

 

『めっそうもない』

仏教の言葉。物事はこの世に現れて死滅するまで4つの相があり、

「生相」この世に出現する

「住相」存在・持続する

「異相」変化する

「滅相」消えて無くなる

滅相もない=あるべきことではない

 

『とてつもない』=常識では考えられない、並外れた、

途=道、轍=わだち

途轍=筋道や道理のこと の否定文

 

『めっぽう』=桁外れの、はなはだしく

滅法=仏教用語で「絶対的真理」「因縁を超越した絶対的なもの」

 

『左うちわ』=お金がたくさんあること

日本人は大半が右利きであるのに対して、非効率的なのにもかかわらず左手でゆったり風を送る様。

 

『左』

語源:朝日の出る方向を日出りと呼んだことから。

 

*物事を始める

「火蓋を切る(火縄銃の火皿のカバーを外すこと)」

「幕を切って落とす」

「端を欲する」

「手を染める(初める)」

「火の手が上がる」

「御輿を上げる」

「産声を上げる」

「口火を切る(火蓋を切ると同じ)」

「戦端を開く」

「腰を上げる」

「鯉口を切る(刀を鞘から少し出す動作)」